九州男児直伝!家庭で作る絶品梅干しレシピ

九州男児直伝!家庭で作る絶品梅干しレシピ

梅雨の季節が近づくと、古来より日本の家庭で大切にされてきた風物詩があります。それは、梅仕事。中でも梅干し作りは、手間暇かけるからこそ得られる深い味わいと、一年を通して楽しめる保存食としての価値があります。今回は、代々受け継がれる九州男児直伝のレシピで、家庭で本当に美味しい梅干しを作る方法をご紹介します。市販品では味わえない、ふっくらとして奥深い味わいの梅干しを、ぜひご自宅で作ってみませんか?

このレシピで目指すのは、昔ながらのしょっぱいけれど、旨味たっぷりの梅干しです。減塩タイプではありませんのでご注意ください。

梅干し作りの魅力と九州男児のこだわり

梅干し作りは、単に梅を塩漬けにして干すというだけではありません。そこには、季節の移り変わりを感じ、自然の恵みに感謝する豊かな時間があります。特に九州では、温暖な気候と豊かな自然を背景に、質の高い梅が育ちます。今回ご紹介するレシピは、そんな九州の地で、梅を知り尽くした男児が代々受け継いできたもの。

九州男児のこだわりポイント!
  • 完熟梅の選定: 青梅ではなく、しっかりと熟して黄色くなった梅を使います。これが、ふっくらとした果肉と芳醇な香りの秘訣です。
  • 粗塩へのこだわり: 海水から作られたミネラル豊富な粗塩を使用します。塩の質が梅干しの味を大きく左右します。
  • 土用干しの重要性: 梅雨明けの晴天が続く「土用」の期間にしっかりと干すことで、梅干しの保存性が高まり、皮が柔らかく仕上がります。

準備するもの:材料と道具

家庭で梅干しを作るために必要な材料と道具を整理しましょう。シンプルですが、それぞれが重要な役割を果たします。特に衛生管理には十分注意してください。

材料一覧

| 材料名 | 目安量(梅1kgに対して) | ポイント |
| :————- | :———————- | :—————————————– |
| 完熟梅 | 1kg | 傷がなく、ふっくらしたものを選びましょう。 |
| 粗塩 | 180g〜200g | 梅の重量の18〜20%が目安です。 |
| ホワイトリカー | 30ml〜50ml | 梅の殺菌と、塩のなじみを良くします。 |
| 赤紫蘇(あれば) | 100g程度 | 色付けと風味付けに使います。 |
| 赤紫蘇用の塩 | 赤紫蘇の重量の10%程度 | 紫蘇のアク抜きに使います。 |

塩分濃度について:18%以上で漬けるとカビが生えにくく、長期保存に適しています。初めての方は20%をおすすめします。

道具一覧

| 道具名 | 用途 | 補足 |
| :—————– | :—————————————– | :——————————————— |
| 漬物樽または保存容器 | 梅を漬け込む容器です。 | ホーロー、ガラス、食品用プラスチック製など。 |
| 落とし蓋 | 梅が空気に触れるのを防ぎ、均一に重しをかける。 | 梅のサイズに合ったもの。 |
| 重し | 梅酢をしっかり上げるために使います。 | 梅の重量の1.5倍〜2倍が目安。消毒した石や重し袋。 |
| ざる | 土用干しに使います。 | 通気性の良いもの。竹ざるやプラスチック製など。 |
| 清潔な布巾、キッチンペーパー | 水分を拭き取ったり、衛生的に作業するために。 | |
| ボウル | 梅を洗ったり、アク抜きに使います。 | |
| 竹串やつまようじ | 梅のヘタを取るのに使います。 | |

九州男児直伝!梅干し作りステップバイステップ

いよいよ、梅干し作りの具体的な手順です。一つ一つの工程を丁寧に行うことが、美味しい梅干しへの道です。

ステップ1:梅の下準備

  1. 完熟梅を優しく洗い、傷つけないように水分を丁寧に拭き取ります。キッチンペーパーなどで一つずつ拭くのがおすすめです。
  2. 竹串やつまようじを使って、梅のヘタを丁寧に取り除きます。この時、傷をつけないように注意しましょう。
  3. 清潔なボウルに梅を入れ、ホワイトリカーを回しかけ、全体に馴染ませます。これは殺菌と、塩の馴染みを良くするためです。

ステップ2:塩漬け開始

  1. 漬物樽または保存容器の底に薄く塩を敷きます。
  2. 梅を一段並べ、その上に塩を振ります。これを交互に繰り返し、最後に残りの塩を全て梅の上にかけます。
  3. 落とし蓋をし、その上から重しを乗せます。梅の重量の1.5倍〜2倍が目安です。
ポイント:重しが軽すぎると梅酢が上がりにくく、カビの原因になります。しっかりと重しを乗せましょう。

ステップ3:梅酢が上がるまで

  1. 冷暗所に置き、梅酢が上がるのを待ちます。早ければ1〜2日、遅くとも1週間程度で梅全体が梅酢に浸かるはずです。
  2. 梅酢が上がったら、重しを梅の重量と同程度に減らしても構いません。カビが生えないよう、毎日様子を見ましょう。

ステップ4:赤紫蘇の準備(任意)

赤紫蘇を入れると、梅干しが鮮やかな赤色になり、風味も豊かになります。

  1. 赤紫蘇の葉だけを摘み取り、よく洗って水分をしっかり拭き取ります。
  2. ボウルに入れ、分量の塩(紫蘇の10%)の半分を加えてよく揉み込みます。黒いアクが出たら一度捨て、残りの塩を加えて再度よく揉み込みます。
  3. 固く絞ってアクを抜き、梅酢が上がった容器に入れます。梅の上に乗せるように広げましょう。

ステップ5:土用干し

梅雨が明け、晴天が3日以上続く予報が出たら、いよいよ土用干しです。

  1. 梅を梅酢からそっと取り出し、ざるに重ならないように並べます。赤紫蘇も一緒に干します。
  2. 日中の最も日差しの強い時間帯に、朝から夕方まで干します。夜になったら家の中に取り込みます。これは夜露にあてないためです。
  3. 毎日、梅を裏返しながら3日間干します。皮が乾いて少しシワが寄り、全体が均一に干せたら完了です。
注意:土用干しの期間中に雨に濡らすとカビの原因になります。天気予報をよく確認しましょう。

ステップ6:保存と熟成

干し終えた梅干しと赤紫蘇は、清潔な保存容器に戻し、残っている梅酢も一緒に入れます。

  1. 保存容器に入れ、冷暗所で保存します。
  2. これで梅干し自体は食べられますが、数ヶ月から一年ほど熟成させると、塩 Kadon とれて味がまろやかになり、さらに美味しくなります。九州男児の家では、一年以上寝かせることも珍しくありません。

自家製梅干しの活用法

苦労して作った自家製梅干しは、格別な美味しさです。そのままご飯と一緒に食べるのはもちろん、様々な料理に活用できます。

  • 定番: 温かいご飯に乗せて。
  • おにぎり: 中に入れると、傷みにくく風味豊かに。
  • 和え物: きゅうりや大根と和えてさっぱりと。
  • ドレッシング: 叩いた梅干しに油、酢、砂糖などを加えて。
  • 煮物: 魚の煮付けに入れると、臭みが消え、ふっくら仕上がります。
メリット:添加物不使用で安心!自分の好みの固さや塩加減に調整できる!
デメリット:完成までに時間がかかる。初期の手間がかかる。

まとめ

【まとめ】家庭で絶品梅干しを作るために

九州男児直伝の梅干しレシピ、いかがでしたか?時間と手間はかかりますが、愛情を込めて作った梅干しの味は、何物にも代えがたい美味しさです。

  • 良い梅、良い塩を選ぶこと。
  • 衛生管理を徹底すること。
  • 土用干しをしっかりと行うこと。

これらのポイントを押さえれば、初心者の方でもきっと美味しい梅干しが作れるはずです。今年の梅仕事で、あなただけの絶品梅干し作りに挑戦してみてください。食卓に、また一つ豊かな彩りが加わることでしょう。

撮影に使用している機材【PR】

九州男児直伝!家庭で作る絶品梅干しレシピ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次