日本の国コード「+81」正しい書き方と知っておきたいルール

日本の国コード「+81」正しい書き方と知っておきたいルール
国際化が進む現代、電話やインターネットを通じて海外とやり取りする機会は増えています。そんな時、必ずと言っていいほど目にするのが「国コード」です。特に私たち日本に住む者にとって、自国の国コード「+81」の正しい理解と使い方は、スムーズな国際コミュニケーションのために不可欠です。

「+81」ってよく見るけど、どういう意味?
国内の電話番号とどう違うの?
スマホの連絡先にはどう登録するのが正解?

この記事では、日本の国コード「+81」にまつわる疑問を解消し、その正しい書き方、そして知っておくべき重要なルールやマナーについて、初心者の方にも分かりやすく徹底的に解説します。この記事を読めば、もう国際電話や海外とのやり取りで迷うことはありません。自信を持って世界とつながりましょう!

目次

国コードとは?なぜ「+81」が必要なのか?

国コードの基本を知る

国コードとは、国際電話をかける際に、電話をかけたい国を指定するために使われる特別な番号のことです。世界中の国や地域に一意に割り当てられており、国際電気通信連合(ITU)によって管理されています。日本の国コードは「81」です。

では、なぜ「+81」のように「+」が付くことが多いのでしょうか?

この「+」記号は、「国際電話識別番号」の代わりとして使われます。国際電話識別番号とは、自国から国際電話回線に接続するために最初にダイヤルする番号のことです。国によってこの番号は異なり、例えば日本からは「010」を最初にダイヤルします。アメリカやカナダは「011」、多くのヨーロッパの国は「00」です。

「+」を使うメリットは?

「+」記号を使う最大のメリットは、どの国から電話をかける場合でも、その国の国際電話識別番号を意識する必要がなくなることです。例えば、日本の電話番号を国際的な形式で「+81-90-xxxx-xxxx」と表記しておけば、アメリカからかける人も、ドイツからかける人も、日本の「010」やドイツの「00」を知らなくても、単に「+81」の部分が発信元の国際電話識別番号に自動的に置き換わってダイヤルされるのです。

特にスマートフォンが普及した現代では、連絡先を「+国コード 相手の電話番号」の形式で登録しておくことが一般的になっています。これにより、国内にいても海外にいても、同じ登録情報からスムーズに発信できるようになります。

ここまでのポイント

  • 国コードは国際電話で国を指定する番号
  • 日本の国コードは「81」
  • 「+」は国際電話識別番号の代わり
  • 「+国コード」形式は国際的な電話番号表記として非常に便利

日本の国コード「+81」の正しい書き方とルール

いよいよ本題である「+81」の正しい書き方について解説します。国内で電話をかける場合と、海外とやり取りする場合で、電話番号の表記方法には大きな違いがあります。

重要なルール:市外局番・携帯番号の最初の「0」の扱い

「+81」を日本の電話番号に付ける際、最も重要なルールは、電話番号の最初の「0」を省略するということです。

日本の電話番号は、市外局番や携帯電話の番号が「0」から始まるものがほとんどです。
例:
– 東京の市外局番:03
– 大阪の市外局番:06
– 携帯電話(ドコモ、au、ソフトバンクなど):090, 080, 070

これらの最初の「0」は、国内で電話をかける際に「国内プレフィックス」として機能しますが、国際電話のシステムでは不要となります。国コード「+81」自体が、国際回線への接続と日本国内への接続を指示するため、国内プレフィックスである最初の「0」は重複となるため省略するのです。

具体的な書き方例

いくつかの電話番号を例に、「+81」を付けた場合の正しい書き方を見てみましょう。

電話番号の種類 国内での一般的な表記 国際形式(+81付き)の正しい表記
固定電話(東京) 03-xxxx-xxxx +81-3-xxxx-xxxx または +81 3 xxxx xxxx
固定電話(大阪) 06-xxxx-xxxx +81-6-xxxx-xxxx または +81 6 xxxx xxxx
携帯電話(090) 090-xxxx-xxxx +81-90-xxxx-xxxx または +81 90 xxxx xxxx
携帯電話(080) 080-xxxx-xxxx +81-80-xxxx-xxxx または +81 80 xxxx xxxx
フリーダイヤル 0120-xxx-xxx 国際電話からは通常かけられません
注意! フリーダイヤル(0120など)やナビダイヤル(0570など)は、通常、国内専用のサービスであり、海外からの国際電話では接続できない場合がほとんどです。これらの番号に「+81」を付けても通話できませんので注意しましょう。

ハイフン(-)を入れるかどうかは、可読性の問題であり、技術的には必須ではありません。スペースを入れる形式「+81 3 xxxx xxxx」も一般的です。重要なのは、最初の「0」を省略することです。

間違った書き方の例

正しい書き方を理解するために、間違った書き方の例も見ておきましょう。

電話番号の種類 間違った国際形式の表記例 なぜ間違っているか
固定電話(東京) +81-03-xxxx-xxxx 市外局番の最初の「0」が省略されていない
携帯電話(090) +81-090-xxxx-xxxx 携帯番号の最初の「0」が省略されていない
固定電話(東京) 81-3-xxxx-xxxx 国際電話識別番号の代わりとなる「+」記号がない

最初の「0」を付けて「+81-03…」のように書いてしまう間違いは非常に多いです。この表記では、国際電話のシステムが正しく番号を認識できず、電話がつながらない原因となります。必ず最初の「0」は省略しましょう。

シーン別!「+81」の使い方と注意点

「+81」は、国際電話をかけるときだけでなく、様々なシーンで日本の電話番号を国際的に通用する形式で示す際に使用します。代表的なシーンとその使い方、注意点を見ていきましょう。

1. 海外から日本へ電話をかける場合

海外にいる人が日本へ電話をかける場合、以下の手順でダイヤルします。

  1. 発信元の国の国際電話識別番号をダイヤル
  2. 日本の国コード「81」をダイヤル
  3. 相手の日本の電話番号をダイヤル(市外局番や携帯番号の最初の「0」は省略)

例:アメリカから東京(03-xxxx-xxxx)へかける場合
アメリカの国際電話識別番号「011」 + 日本の国コード「81」 + 東京の市外局番「3」(0を省略) + 相手の番号「xxxx-xxxx」
011-81-3-xxxx-xxxx

例:ドイツから日本の携帯(090-xxxx-xxxx)へかける場合
ドイツの国際電話識別番号「00」 + 日本の国コード「81」 + 日本の携帯番号「90」(0を省略) + 相手の番号「xxxx-xxxx」
00-81-90-xxxx-xxxx

スマホなら「+」が便利!
多くのスマートフォンでは、「+」キーを長押しすることで発信元の国の国際電話識別番号が自動的に入力されます。そのため、海外からかける場合でも、相手の電話番号を「+81-3-xxxx-xxxx」のように「+81」形式で登録しておけば、そのまま発信できて非常に便利です。

2. 日本から海外へ電話をかける場合

日本から海外へ電話をかける場合は、「+81」は使いません。代わりに、日本の国際電話識別番号「010」を使います。

  1. 日本の国際電話識別番号「010」をダイヤル
  2. 相手の国の国コードをダイヤル
  3. 相手の電話番号をダイヤル(通常、市外局番や携帯番号の最初の「0」は省略)

例:日本からアメリカ(国コード1、ロサンゼルス市外局番213-xxx-xxxx)へかける場合
日本の国際電話識別番号「010」 + アメリカの国コード「1」 + ロサンゼルスの市外局番「213」 + 相手の番号「xxx-xxxx」
010-1-213-xxx-xxxx

例:日本からイギリス(国コード44、ロンドン市外局番20-xxxx-xxxx)へかける場合
日本の国際電話識別番号「010」 + イギリスの国コード「44」 + ロンドンの市外局番「20」(0を省略) + 相手の番号「xxxx-xxxx」
010-44-20-xxxx-xxxx

国際電話サービスによってはダイヤル方法が異なる場合も

電話会社(NTT、KDDI、ソフトバンクなど)や利用している国際電話サービス(プリペイドカード、格安国際電話サービスなど)によっては、国際電話識別番号が「010」ではない場合や、特別なアクセス番号が必要な場合があります。利用しているサービスのガイドを確認しましょう。

3. スマートフォンやPCの連絡先に登録する場合

スマートフォンやPCの連絡先アプリに電話番号を登録する際は、国際形式である「+国コード 電話番号(最初の0省略)」の形式で登録することを強く推奨します。

日本の電話番号であれば、「+81」に続けて、市外局番や携帯番号の最初の0を省略した番号を登録します。

例:
– 東京の番号 03-xxxx-xxxx → +813xxxxxxxx
– 携帯番号 090-xxxx-xxxx → +8190xxxxxxxx

国際形式で登録するメリット
  • **海外からでもそのまま発信できる:** 海外旅行中や海外出張中に、日本の家族や友人へ電話したい時、現地の国際電話識別番号を調べることなく、登録した電話番号をタップするだけで発信できます。
  • **海外からの着信時に相手国が分かりやすい:** 海外にいる人から電話がかかってきた際、発信者番号に「+国コード」が表示されるため、どの国からの電話か瞬時に判断できます。自分の連絡先に「+81」形式で登録している日本の知人から海外滞在中に電話がかかってきても、それが海外からの発信であることが分かりやすくなります。
  • **WhatsAppやLINEなどのアプリとの連携:** 多くのメッセージングアプリや通話アプリは、スマートフォンの連絡先と連携します。国際形式で登録しておけば、アプリが自動的にその電話番号を認識し、アプリ内での通話やメッセージが可能かどうかを判断してくれます。
国内利用のみなら少し手間?

国内でしか電話をかけない場合は、「03-xxxx-xxxx」のように国内形式で登録しても問題ありません。しかし、将来的に海外に行く可能性や、海外の人と連絡を取る可能性があるなら、最初から国際形式で登録しておく方が後々便利です。国内から国際形式で登録した番号に電話をかけても、スマートフォンが賢く処理してくれるため、通常通り国内通話として発信されます。

4. メール署名やWebサイトに電話番号を記載する場合

ビジネスシーンなどで、メールの署名や会社のWebサイトに電話番号を記載する場合、海外からの問い合わせを想定するなら、国際形式「+81」を併記するのが親切です。

例:
電話: 03-xxxx-xxxx (+81-3-xxxx-xxxx)
電話: +81-3-xxxx-xxxx

このように併記することで、国内の人は普段見慣れた形式で、海外の人は国際電話をかけやすい形式で電話番号を確認できます。

5. FAXやSMSを送信する場合

FAXやSMS(ショートメッセージサービス)も、基本的な考え方は音声通話と同じです。海外へFAXを送る場合や、海外の電話番号にSMSを送る場合は、相手の電話番号を「国コード 電話番号(最初の0省略)」の形式で入力します。日本へFAXやSMSを送ってもらう場合は、相手に「+81」形式で番号を伝えるのが良いでしょう。

ただし、SMSは国際送信に対応していない携帯キャリアやプランもあります。また、FAXもIP-FAXなど通常の電話回線とは異なるサービスの場合は、国際送受信の可否や方法が異なることがありますので、利用しているサービスの詳細を確認してください。

「+81」に関するよくある疑問とその回答

よくある疑問を解消!

Q1. 国コードの「+」は必須ですか?

技術的には、国際電話をかける際には、発信元の国の国際電話識別番号(日本なら010)をダイヤルすれば、その後の国コードと電話番号だけで接続できます。しかし、電話番号を表記したり、スマートフォンの連絡先に登録したりする際には、国際電話識別番号の代わりとして「+」を付けるのが現在の世界的な標準です。これにより、どの国からでも同じ番号表記で発信できるようになるため、非常に便利です。特別な理由がない限り、「+」を付けて表記・登録することをおすすめします。

Q2. 「+81」の後にスペースやハイフンを入れてもいいですか?

はい、スペースやハイフンは電話番号の区切りを分かりやすくするために任意で入れるものです。技術的には、これらの記号がなくても電話番号として認識されます。
例:
+81-3-xxxx-xxxx
+81 3 xxxx xxxx
+813xxxxxxxx

いずれの形式でも、最初の「0」が省略されていれば国際電話として正しく機能します。ただし、連絡先アプリによっては、ハイフンやスペースが入っていると正しく認識されない場合も稀にあります。最も確実なのは、数字のみを詰めて入力する形式ですが、可読性を考えるとスペースやハイフンを入れる方が親切です。一般的には、+81-XX-XXXX-XXXX+81 XX XXXX XXXX の形式がよく使われます。

Q3. 国内で「+81」付きの番号に電話をかけたらどうなりますか?

多くのスマートフォンや電話交換機は賢くできており、国内から「+81」付きの日本の電話番号に電話をかけた場合、自動的に国内通話として処理してくれます。つまり、「+81-3-xxxx-xxxx」に国内から電話をかけても、「03-xxxx-xxxx」にかけた場合と同じように接続され、料金も国内通話料金が適用されます。

ただし、古い機種や一部の通信環境では、正しく処理されない可能性もゼロではありません。基本的には、国内でかける際は国内形式(03-xxxx-xxxxなど)、海外とやり取りする際や連絡先登録には国際形式(+81-3-xxxx-xxxxなど)と使い分けるのが最も安全で分かりやすいでしょう。

Q4. 国際電話の料金はどれくらいかかりますか?

国際電話の料金は、かける国、かけられる国、利用する電話会社やサービス、時間帯などによって大きく異なります。非常に高額になる場合もあるため、国際電話をかける前には必ず利用するサービスの料金体系を確認しましょう。

最近では、LINEやSkype、Zoomなどのインターネット回線を利用した通話アプリを使うことで、データ通信料だけで国際通話ができる場合も多く、料金を安く抑える方法も増えています。

国際電話料金の調べ方

  • 利用している携帯キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルなど)の公式サイトで国際電話料金を確認する。
  • 固定電話の場合は、契約している電話会社(NTT、KDDIなど)の公式サイトを確認する。
  • 格安国際電話サービスやアプリの公式サイトで料金体系を確認する。

Q5. LINEやWhatsAppなどのアプリで電話番号を登録する際も「+81」は必要ですか?

これらのアプリは、スマートフォンの連絡先と連携して動作することが多いです。連絡先を「+国コード 電話番号」の国際形式で登録しておけば、アプリがその番号を自動的に認識し、アプリのユーザーかどうかを判断してくれます。

アプリ内で電話番号を新規登録する場合も、国際形式での入力を求められることがほとんどです。例えばLINEでは、新規登録時に国を選択し、その後に国コードを除いた電話番号(最初の0は省略)を入力する形式が多いです。アプリの指示に従って入力すれば問題ありません。

サービス 電話番号の扱いの特徴 「+81」に関する推奨
通常の電話回線(音声通話) 発信元・着信先に応じて国際電話識別番号と国コードが必要。 連絡先には「+81」形式で登録推奨。海外からの着信時に表示される。
SMS 音声通話と同様のルールが適用されることが多い。 相手に番号を伝える際は「+81」形式が親切。
FAX 音声通話と同様のルールが適用されることが多い。 番号を伝える際は「+81」形式が親切。
LINE, WhatsAppなどの通話/メッセージアプリ スマートフォンの連絡先と連携。データ通信を利用。 スマートフォンの連絡先を「+81」形式で登録しておくと連携がスムーズ。

「+81」を巡るメリット・デメリット

日本の国コード「+81」を国際形式で適切に使用することには、多くのメリットがありますが、一方で注意すべき点もあります。

メリット
  • 国際的な互換性の向上: 世界中のどこからでも、同じ電話番号表記で日本へ連絡できるようになります。これは、海外の友人やビジネスパートナーに自分の連絡先を伝える際に非常に重要です。
  • 連絡先管理の効率化: スマートフォンの連絡先を国際形式で統一しておけば、国内・海外の区別なく一元管理でき、海外滞在中もそのまま発信できます。
  • 誤解の防止: 国際形式で電話番号を明記することで、「これは日本の電話番号である」ということが明確に伝わり、相手が国際電話をかける際に迷うことを減らせます。
  • アプリ連携の強化: 多くのグローバルなコミュニケーションアプリは国際形式の電話番号を前提としているため、連携がスムーズになります。
デメリット・注意点
  • 国内利用者の一時的な混乱: 普段国内でしか電話をかけない人にとっては、「0」を省略するルールが馴染みがなく、最初は戸惑う可能性があります。
  • 古いシステムとの非互換性: ごく稀に、古い電話システムや特定のサービスでは「+」記号や国際形式を正しく認識できない場合があります。
  • フリーダイヤルなど国内専用番号への接続不可: 「+81」形式は国際電話のためのものなので、国内専用のフリーダイヤルなどには接続できません。
項目 詳細
メリット 国際的な互換性向上、連絡先管理の効率化、誤解防止、アプリ連携強化。
デメリット/注意点 国内利用者の一時的な混乱、古いシステムとの非互換性(稀)、国内専用番号への接続不可。

現代においては、国際的なコミュニケーションの機会が増えているため、「+81」を含む国際形式での電話番号の理解と活用は、メリットの方がはるかに大きいと言えるでしょう。

実践!「+81」を使いこなすためのアドバイス

今すぐできる実践アドバイス
  1. スマートフォンの連絡先を整理する: この機会に、スマートフォンの連絡先に登録している日本の電話番号を「+81」形式で見直してみましょう。市外局番や携帯番号の最初の「0」を省略して、「+81-XX-XXXX-XXXX」のように編集・統一することをおすすめします。これにより、いざ海外に行った際にスムーズに発信できます。
  2. 自分の電話番号を伝える際は「+81」形式も併記: 海外の人に自分の日本の電話番号を教える際には、国内形式だけでなく「+81-XX-XXXX-XXXX」のような国際形式も一緒に伝えましょう。メール署名などにも併記しておくと親切です。
  3. 国際電話をかける前に料金を確認: 日本から海外へ電話をかける際は、必ず事前に料金を確認してください。思わぬ高額請求になることを防げます。国際通話アプリの利用も検討しましょう。
  4. 海外からの電話番号は必ず「+国コード」形式で登録: 海外の友人やビジネスパートナーの電話番号を登録する際は、必ず相手の国の国コードを調べ、「+国コード 電話番号」の形式で登録しましょう。これにより、その番号に国際電話をかける際に迷うことがなくなります。
  5. 「0」の省略ルールを徹底的に覚える: 「+81」の後に続く番号の最初の「0」を省略するルールは、最も間違いやすいポイントです。これをしっかりと頭に入れておけば、ほとんどの「+81」に関する疑問やトラブルは回避できます。
「0」を省略する理由をもう一度

市外局番や携帯番号の最初の「0」は、日本国内で電話をかける際に「国内プレフィックス」として使われます。国際電話では、国コード(81)が日本国内への接続を指示するため、この国内プレフィックスは不要になります。だから省略するのです。この仕組みを理解しておくと、間違えにくくなります。

今後の展望:国際通信と「+81」

インターネット技術の進化により、VoIP(Voice over IP)を利用した通話サービス(LINE通話、Skype、Zoomなど)が普及し、従来の電話回線を使った国際電話の利用機会は相対的に減少傾向にあります。これらのVoIPサービスでは、電話番号の代わりにユーザーIDやアカウント名で呼び出しを行うことも可能ですが、多くの場合、アカウント作成や本人確認、あるいは電話番号を知っている相手との連携のために、電話番号(国際形式)が利用されています。

また、eSIMの普及や、海外でのモバイル通信サービスの多様化により、海外滞在中に日本の電話番号にかかってきた電話を受ける機会も増えるでしょう。このような場面でも、「+81」形式で登録された連絡先は、誰からの着信かを表示するために役立ちます。

将来的には、電話番号という概念自体が変化していく可能性もありますが、少なくとも当面の間、「+81」を含む国コードは国際的な電話通信において重要な役割を果たし続けると考えられます。

まとめ:自信を持って「+81」を使いこなそう!

【まとめ】この記事の結論

この記事では、日本の国コード「+81」について、その意味、正しい書き方、そして様々なシーンでの使い方や注意点、よくある疑問について詳しく解説しました。

重要なポイントのおさらい

  • 日本の国コードは「81」であり、「+」は国際電話識別番号の代わりです。
  • **「+81」に続く日本の電話番号は、市外局番や携帯番号の最初の「0」を必ず省略します。** (例: 03 → 3, 090 → 90)
  • スマートフォンなどの連絡先には、「+81」形式で登録することを強く推奨します。
  • 海外から日本へかける際は「発信元の国際プレフィックス + 81 + 相手の番号(0省略)」、日本から海外へかける際は「010 + 相手国の国コード + 相手の番号(0省略)」が基本的なルールです。
  • フリーダイヤルなど国内専用番号には「+81」を付けてもかかりません。
  • 国際電話の料金には十分注意が必要です。

「+81」の正しい書き方とルールを理解しておけば、海外とのコミュニケーションが格段にスムーズになります。もう国際電話番号を見て「どうやって書くんだっけ?」と迷うことはありません。

この記事で得た知識を活かして、あなたの国際的なコミュニケーションをより快適で確実なものにしてください。自信を持って「+81」を使いこなし、世界とのつながりを広げましょう!

撮影に使用している機材【PR】

日本の国コード「+81」正しい書き方と知っておきたいルール

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次