WindowsでZIPファイルを超簡単に作る方法
デジタルデータのやり取りや保管において、ZIPファイルは非常にポピュラーな形式です。複数のファイルを一つにまとめられるだけでなく、元のファイルサイズよりも容量を小さくできるため、メール添付やオンラインストレージへのアップロードがスムーズになります。
「難しそう」「特別なソフトが必要なんじゃないの?」と思っている方もいるかもしれませんが、ご安心ください。Windowsには、標準機能だけで簡単にZIPファイルを作成する機能が備わっています。
この記事では、Windows環境でZIPファイルを超簡単に作成する方法を、初心者の方でも迷わないように丁寧に解説します。さらに、知っておくと便利な応用テクニックや、より高度なことができる外部ソフトの情報、そしてよくあるトラブルとその対処法まで、ZIPファイル作成に関するあらゆる疑問にお答えします。
この記事を読めば、あなたも今日からWindowsで自在にZIPファイルを作成できるようになりますよ!
まず、「ZIPファイルとは何か?」そして「なぜ私たちはファイルをZIP形式にまとめる必要があるのか?」という基本的な部分から見ていきましょう。
ZIPファイルとは、複数のファイルやフォルダを一つにまとめ(アーカイブ)、さらにその容量を小さく(圧縮)したファイル形式のことです。ファイル名の末尾が「.zip」となっているのが特徴です。
ZIP形式は、1989年にフィル・カッツ氏によって開発されて以来、その手軽さと互換性の高さから世界中で広く利用されています。WindowsやmacOS、Linuxといった主要なオペレーティングシステムであれば、特別なソフトをインストールしなくても、標準機能でZIPファイルの作成や解凍(元の状態に戻すこと)ができます。
では、なぜわざわざファイルをZIP形式にする必要があるのでしょうか?主な理由としては以下の点が挙げられます。
これらのメリットから、ZIPファイルはビジネスシーンでの書類のやり取りや、プライベートでの写真・動画の共有など、様々な場面で活用されています。
それでは、いよいよWindowsの標準機能を使ってZIPファイルを作成する具体的な手順を見ていきましょう。ここでは、最も一般的で簡単な「右クリックメニュー」を使う方法を解説します。
Windows標準機能を使う最大のメリットは、追加でソフトをインストールする必要がないことです。PCを購入してすぐに、誰でも簡単にZIPファイルを作成できます。
まず、ZIPファイルにまとめたいファイルやフォルダをエクスプローラーで開きます。
Shift
キーを押しながら最後のファイルをクリックすると、その間のファイルが全て選択されます。Ctrl
キーを押しながら、圧縮したいファイルを一つずつクリックしていきます。選択したファイルまたはフォルダの上で、マウスの右ボタンをクリックします。すると、コンテキストメニュー(右クリックメニュー)が表示されます。
表示された右クリックメニューの中に、「送る(N)」という項目があります。この項目にマウスポインターを合わせると、さらにサブメニューが表示されます。
そのサブメニューの中に、「圧縮 (zip形式) フォルダ」という項目がありますので、これをクリックします。
「圧縮 (zip形式) フォルダ」をクリックすると、選択したファイルやフォルダと同じ場所に、新しいZIPファイルが作成されます。
作成されたZIPファイルの名前は、選択したファイルやフォルダの名前を元に自動的に付けられます。
document.docx.zip
)になります。photo1.jpg
を最初に選んだ場合、photo1.zip
)になることが多いですが、Windowsのバージョンや選択順序によって変わることもあります。My Documents.zip
)になります。これで、Windows標準機能を使ったZIPファイルの作成は完了です!非常に簡単ですよね。
基本のZIPファイル作成はマスターできましたが、さらに便利に使うための応用テクニックもご紹介します。
ZIPファイルが作成された直後は、自動的に名前が付けられます。この名前は、作成後いつでも変更できます。
F2
キーを押します。Enter
キーを押すか、ファイル名の編集エリア以外の場所をクリックします。ファイル名には、内容が分かりやすい名前を付けるのがおすすめです。例えば、「2023年旅行写真」「〇〇プロジェクト提出資料」のように具体的にすると、後から見たときに何のファイルかすぐに判断できます。
「ZIPファイルにパスワードをかけて、特定の人以外は見られないようにしたい」と考える方もいるでしょう。しかし、残念ながら、Windowsの標準機能だけではZIPファイルにパスワードを設定することはできません。
パスワードを設定するには、後述するような外部の圧縮・解凍ソフトを利用する必要があります。セキュリティを高めたい場合は、信頼できるフリーソフトや有料ソフトの導入を検討しましょう。
Windows標準機能でZIPファイルを作成する際、圧縮率は自動的に決定され、ユーザーが細かく調整することはできません。
より高い圧縮率を目指したい場合や、逆に圧縮にかかる時間を短縮したい(圧縮率を下げてでも速度を優先したい)場合なども、外部の圧縮・解凍ソフトが必要になります。多くの外部ソフトでは、圧縮レベルを選択するオプションが用意されています。
このように、Windows標準機能は手軽さが魅力ですが、パスワード設定や圧縮率調整といった高度な機能は利用できません。これらの機能が必要な場合は、外部ソフトの利用を検討してください。
ZIPファイルは非常に一般的ですが、他にもいくつかの圧縮形式が存在します。それぞれの形式には異なる特徴があり、用途に応じて使い分けることでより効率的なファイル管理が可能になります。
ここでは、代表的な圧縮形式をZIPと比較しながらご紹介します。これらの情報は、どのような場合にどの形式が適しているかを判断するのに役立ちます。
形式 | 拡張子 | 主な特徴 | 圧縮率 | 互換性 | パスワード | 主な対応ソフト |
---|---|---|---|---|---|---|
ZIP | .zip | 最も一般的で互換性が高い。Windows標準対応。 | 標準的 | 非常に高い (OS標準対応が多い) | 標準機能では不可 (外部ソフトで対応) | Windows標準、macOS標準、Lhaplus, Explzh, 7-Zip, WinRARなど多数 |
LZH | .lzh | かつて日本で広く使われた形式。 | 標準的 | 日本国内では比較的高い (海外では低い) | 標準機能では不可 (外部ソフトで対応) | Lhaplus, Explzhなど (Windows標準やmacOS標準では非対応) |
RAR | .rar | 高い圧縮率が特徴。分割圧縮やリカバリレコード機能も。 | 高い | 標準的 (専用ソフトが必要な場合が多い) | 対応 (外部ソフトで設定) | WinRAR (開発元)、7-Zip, Explzhなど |
7z | .7z | 非常に高い圧縮率を誇る。オープンソース。 | 非常に高い | 標準的 (専用ソフトが必要) | 対応 (外部ソフトで設定) | 7-Zip (開発元)、Explzhなど |
「圧縮率」は、ファイルの種類や内容によって大きく変動します。テキストファイルやビットマップ画像などは圧縮率が高くなりやすい一方、JPEG画像やMP3音声、すでに圧縮されている動画ファイルなどは、元の形式ですでに圧縮されているため、ZIPなどで再圧縮しても容量があまり小さくならないことがあります。
「互換性」は、その形式のファイルをどのOSやソフトで扱えるかを示します。互換性が高いほど、相手に送ったときに「開けない」といったトラブルが起きにくくなります。
このように、各形式には一長一短があります。迷ったらまずは互換性の高いZIP形式を選んでおけば間違いありません。より高い圧縮率が必要な場合や、パスワード設定をしたい場合は、RARや7zといった形式を検討し、対応する外部ソフトを利用することになります。
Windows標準機能でのZIP作成は手軽ですが、パスワード設定や他の圧縮形式の利用、より細かい設定などはできません。これらの高度な機能を使いたい場合は、外部の圧縮・解凍ソフトを導入するのが一般的です。
世の中には様々な圧縮・解凍ソフトがありますが、ここでは特にWindowsユーザーに人気があり、機能も充実しているフリーソフトをいくつかご紹介します。
* **特徴:** 非常にシンプルで使いやすいインターフェース。インストールするだけで、右クリックメニューに機能が追加され、直感的に操作できます。対応形式も多く、日本語のファイル名も得意としています。
* **こんな人におすすめ:** 「とにかく簡単に圧縮・解凍したい」「難しい設定は不要」という初心者の方に最適です。かつて日本で主流だったLZH形式にも対応しています。
* **注意点:** 開発が停止しているため、新しいOSへの対応やセキュリティアップデートがない可能性があります。利用は自己責任で。
* **特徴:** 多機能で高機能な老舗ソフト。ZIP, LZH, RAR, 7zなど、非常に多くの圧縮形式に対応しています。パスワード付きZIPの作成や解凍、分割圧縮・解凍、破損したファイルの修復機能など、かゆいところに手が届く機能が満載です。
* **こんな人におすすめ:** 「色々な圧縮形式を扱いたい」「パスワード設定や分割圧縮など、高度な機能も使いたい」という方に。カスタマイズ性も高いです。
* **注意点:** 機能が豊富な分、初心者には少し複雑に感じるかもしれません。
* **特徴:** 7z形式の開発元が提供する公式ソフト。最大の強みは、その高い圧縮率と、多くの形式に対応していること。特に7z形式での圧縮率は他の追随を許しません。オープンソースで無料で利用できます。
* **こんな人におすすめ:** 「とにかく最高の圧縮率でファイルを小さくしたい」「7z形式をメインで使いたい」という方に。シンプルながらもパワフルなソフトです。
* **注意点:** LZH形式には対応していません。また、インターフェースは他のソフトに比べてややシンプルです。
これらのソフトは、それぞれの公式サイトから無料でダウンロードして利用できます。インストールすれば、Windows標準機能ではできなかったパスワード付きZIPファイルの作成などが可能になります。
多くの外部ソフトでは、圧縮したいファイル/フォルダを選択して右クリックし、ソフト名が表示されたサブメニューから「圧縮」や「書庫を作成」といった項目を選ぶと、圧縮形式やパスワードを設定するためのダイアログが表示されます。そこでZIP形式を選択し、任意のパスワードを入力して実行すれば、パスワード付きZIPファイルが作成できます。詳しい手順は、利用するソフトのマニュアルを参照してください。
外部ソフトを導入することで、ZIPファイル活用の幅が大きく広がります。ご自身の目的やPCスキルに合わせて、最適なソフトを選んでみてください。
ZIPファイルは非常に便利ですが、いくつか知っておきたい注意点があります。特に、他の人とファイルをやり取りする際には、思わぬトラブルを避けるためにも以下の点に留意しましょう。
これは特に、Windowsユーザーが作成したZIPファイルをMacユーザーが開く場合や、逆にMacユーザーが作成したZIPファイルをWindowsユーザーが開く場合に発生しやすい問題です。
原因:
WindowsとMacでは、ファイル名やフォルダ名に使用される文字のエンコーディング(文字コード)が異なることが原因です。WindowsのShift_JISやCP932といった文字コードで付けられたファイル名が、MacのUTF-8で正しく認識されずに文字化けしてしまうことがあります。
対策:
ファイルを送る相手の環境が不明な場合は、ファイル名を半角英数字にするだけでも文字化けのリスクを減らせます。
非常に大きなファイル(数GB以上)や、数千、数万といった非常に多数のファイルをまとめて圧縮する場合、Windows標準機能では処理に時間がかかったり、途中でエラーが発生したりする可能性があります。
このような場合は、メモリ管理や大容量ファイルの扱いに長けた外部ソフトを利用する方が安定して作業できることが多いです。また、巨大なファイルを圧縮する場合は、分割圧縮機能のあるソフトを使うと、メール添付のサイズ制限に対応できたり、転送途中でエラーが発生した場合に最初からやり直す手間を省けたりするメリットがあります。
前述したように、画像ファイル(JPEG, PNG)や音楽ファイル(MP3, AAC)、動画ファイル(MP4, MOV)などは、すでに元の形式で圧縮されているため、ZIP形式で再圧縮しても容量がほとんど変わらないか、かえってわずかに増えることもあります。
「圧縮したのに容量が減らない!」と思っても、それは異常ではありません。これらのファイルは、主に複数のファイルを一つにまとめる(アーカイブ)目的でZIP化すると考えましょう。
受け取ったZIPファイルを開こうとしたときにエラーが出る場合は、いくつかの原因が考えられます。
これらの注意点を踏まえておくことで、ZIPファイル作成や共有がよりスムーズに行えるようになります。
この記事では、WindowsでZIPファイルを作成する様々な方法と、それにまつわる便利な情報や注意点をご紹介しました。
Windows標準機能でのZIP作成は、まさに「超簡単」です。まずはこの方法をマスターして、ファイル整理や転送に役立ててください。
ZIPファイルは、デジタルデータの扱いを効率化するための強力なツールです。この記事でご紹介した方法や知識を活用して、日々のPC作業をより快適に進めていただければ幸いです。もし、さらに高度な機能が必要になったら、ぜひ外部の圧縮・解凍ソフトも試してみてください。
これであなたも、WindowsでのZIPファイル作成は完璧ですね!